ベトナムには8つの世界遺産が登録されている。
最も有名なのはハロン湾だが、マイナーながらハノイ市内にも世界遺産が存在する。
タンロン遺跡がそれで、今回の訪問は2回目になる。
1回目は何の予備知識も無く行ったので、この地がなぜ世界遺産に認定されたのかもわからなかった。
なので、今回はじっくりと時間を掛け、探索する事を目的として再訪した。
タンロン遺跡を簡単に紹介しておくと...
最も有名なのはハロン湾だが、マイナーながらハノイ市内にも世界遺産が存在する。
タンロン遺跡がそれで、今回の訪問は2回目になる。
1回目は何の予備知識も無く行ったので、この地がなぜ世界遺産に認定されたのかもわからなかった。
なので、今回はじっくりと時間を掛け、探索する事を目的として再訪した。
タンロン遺跡を簡単に紹介しておくと...
2003年に発見された遺跡群で、2010年に世界遺産に登録された。
では、なぜここが世界遺産として認定されたかというと・・・
最初の長期政権を打ち立てたリータイトーが、1010年に都をニンビンのホアルーからここタンロン(昇竜)に都を移した以来、約800年間、王朝は交代しても遷都は行われず、最後の王朝である阮(グエン)がフエに遷都するまで、タンロンは長きにわたって都であり続けた。
最初の長期政権を打ち立てたリータイトーが、1010年に都をニンビンのホアルーからここタンロン(昇竜)に都を移した以来、約800年間、王朝は交代しても遷都は行われず、最後の王朝である阮(グエン)がフエに遷都するまで、タンロンは長きにわたって都であり続けた。
そのため、同じ場所から異なる王朝の都の跡が重なって見つかっており、これが世界的にみても珍しいことから世界遺産として登録された次第。
こういう背景を知らずにここを訪れると、どちらかといえば地味な見た目に期待外れになることが多い。
で、今回はというと、一応の下調べが功を奏したのか、展示物の一つ一つが興味深く、2時間あまりも費やしたのに、全てを回りきれなかった。
小旅行に行く際にはその土地の特徴の下調べをしておくか、それが無理なら少し余裕を持った日程で行くに限ることを、今回改めて痛感した次第だ。
こういう背景を知らずにここを訪れると、どちらかといえば地味な見た目に期待外れになることが多い。
で、今回はというと、一応の下調べが功を奏したのか、展示物の一つ一つが興味深く、2時間あまりも費やしたのに、全てを回りきれなかった。
小旅行に行く際にはその土地の特徴の下調べをしておくか、それが無理なら少し余裕を持った日程で行くに限ることを、今回改めて痛感した次第だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿